損切りと利益確定のタイミングを教えます

ストップウォッチ

先日、知人から「損切りと利益確定のタイミングを教えて欲しい」と質問を受けました。
今回はその質問を受けて、損切りと利益確定のタイミングに関する私の考えを書いていきます。

この記事をご覧になった方も
「勝てるタイミングを知りたい!」とご覧になっているのかもしれません。

しかし、結論から述べると

損切りと利益確定のタイミングは、“本人の感性に大きく左右”するので一概には言えません。

期待してご覧になられた方はすいません。
ただ、残念には思わないでください。

「損切りと利益確定のタイミングを決めるための考え方」は説明できます。

従って、この記事では以下2つをお伝えします。

  • 私の経験談を交えた、“本人の感性に大きく左右”する話
  • 「損切りと利益確定のタイミング」を決めるための考え方

当記事を書いた後に、損切りタイミングをもう少し具体的に教えて欲しいと質問を受けたので
こちらの記事を書きました。合わせてお読みください。
>> 損切りの目安は何パーセントにしたら良い?

自分の投資手法を探している方はこちらもお読みください。
>> 自分の投資手法を得る

ご参考までに、私の投資手法を公開しています。
>> 私の投資手法

本人の感性に大きく左右する話

私の師匠は億に近い投資資金を持つ投資家で、今まで何度も売買タイミングを教えてもらいましたが

師匠のアドバイスをもとに売買しても勝てませんでした。

師匠はすごい方ですが、未来は分からないので全勝はしません。
だから、「師匠のアドバイスだ」と喜んでも全力で資金を投資することはできません。

そして、師匠はプロギャンブラーなので、ハイリスク過ぎる売買が多いです。

ストップ安 → ストップ安 → ストップ高

のように3日連続激しい値動きをしている銘柄を平気で買います。

そして、勝てると判断すれば全力で投資資金を投下することもあります。

図太い神経でなくては真似できない投資手法なんです。

含み損になりそうなときは、「そのうち上がるから大丈夫♪」と言われても
私は信じきれずに同値撤退したこともあります。

(後で聞いた話だと、実際にその後の数ヶ月間は300万近い含み損だったとか。しかし、最終的には1000万近く勝っている)

私の師匠は大負け、大負け、大大勝ちを繰り返しながら利益を増やしていきます。
対して、私は小額の勝ちを細かく積み上げて利益を増やしていきます。

思考も投資手法も違いますから、1回あたりのトレードに対するリスクのとり方や賭け金が違います。
ですから利益確定や損切りタイミングも一概ではないのです。

師匠から、いつ買って・いつ売ったかをすべて教えてもらったらどうなのか?

これも考えたことはあるのですが、師匠ほど勝てるとは思えません。
なぜって、師匠が行けると判断したときには多額の資金で買い増しをするのですが、
買い増しの根拠を聞いても私が納得できないからです。

自分が納得できない根拠と売買タイミングを教えてもらう。
そして、その後大幅に下落して、ジェットコースターのような乱高下。

本当にコレ上がるの? ってなりませんか?

自分の思考・感性を完全に排除して、言われた通りのトレードを年間通じて行えば勝てます。

しかし、私には自分の思考・感性を完全に排除することはできません。
それをするなら、投資家を辞めて投資信託か師匠に運用を依頼します。

損切りと利益確定のタイミングの考え方について

私が上記の経験をしてきたことを知人が知るわけもなく、知人は純粋に売買タイミングを知りたいわけです。そんな知人に適当なことを言うわけにもいかず、文章でできる限り分かるように書いて伝えることにしました。

知人への回答

まず、自分が使っているトレード手法があると思います。
かんたんに言ってしまうと「自分が拠り所とした買い条件が崩れたとき」
それが損切りタイミングです。


ローソク足の終値が5日移動平均線を上抜いたときに買いとする作戦だとしたら、翌日以降、ローソク足の終値が5日移動平均線を下回ったら損切りする。

RSIが25を下回ったら買いとする作戦だとしたら、(この作戦は株価の大幅下落からの反発に期待した手法なので)翌日に株価がさらに2%下回った時点、または翌日に終値がマイナスの場合、損切りする。

利益確定タイミングは、「チャートからだいたい上がってもここまでだろう」というポイントをあらかじめ探して決めておきます。


株価が上昇した結果、移動平均線にぶつかって揉み合いになり、株価が移動平均線を超えられなさそうなとき。
平均して1日2%ぐらいしか動かない株で、何もニュースがないのに4%上がったとき。

もし、そこから更に上昇しても、それは失敗じゃありません。
今までの動きから考えてその確率は低かったわけですし。その後、ニュースが出てストップ高になっても、自分は知る術がなかったわけですから、間違ったことは何もしてません。

もちろん、利益確定も損切りも買う前にあらかじめ計画しておきます。

知人からの返事

このメールを送ったら
「まだ難しいから、ピンと来るようになったら再度質問する」との返事がありました。

初心者の方には少し難しい話だったかもしれません。

実は、「利益確定と損切りのタイミング」を決めるには、
自分の投資手法が確立されている必要があります。

自分の投資手法があり、その手法に基づいて利益確定と損切りのタイミングが決まります。
利益確定や損切りを決めるのは、自分の投資手法が決まった後です。

自分の投資手法が定まらないと、損益も安定せずなかなか勝つことができません。
>> 自分の投資手法を得る

以上


3件のコメント

  • 73歳男子デイトレをしたいと思っています。目的は孫に少しでも応援したいからです。
    インターネットで、3~4のデイトレの記事を読みましたが、具体的なことは分かりません。あなた様のデイトレ実践記を読んで信頼が出来ました。しかしここまでかみ砕いて皆様に説明ができることは、相当実力のある方だとお見受けいたしました。と共に謙虚な方だとも思いました。教えて頂きたい事ばかりですが、年なのでついて行く事が出来ません。ただ教えて頂きたいのは、①出来高②5分チャート~日足チャート③移動平均線(5日)と(25日)④信用倍率等の情報はいずれの証券会社のツールを利用すればよいのでしょうか。私は分からないながらにも、マネクス証券に申し込み、お金を入金しました。現在は未だ実践をしていません。なぜならば、貴男様の言われるデイトレ手法が定まっていないからです。長々書きましたが、お教授お願いします。もちろん失礼ではございますが、お礼はさせて頂きます。初めてのメールで仏質な事を書き申し訳ありません。連絡を頂きましたら幸せです。宜しくお願いします。

  • こーあい

    松浦さま、はじめまして。
    当サイトを読んで頂きありがとうございます。

    ご質問への回答ですが、どの証券会社でも基本的に利用可能です。
    ただ、知人からの話を聞く限りだと、デイトレーダーにはマネックス証券、楽天証券、カブドットコム証券辺りが人気があると思います。
    ですから、現在利用されているマネックス証券で良いと思います。

    で、ご質問はデイトレに関する話ですが、「お孫さんへの応援」という目的からすると、デイトレはあまりお勧めできません。
    収益を安定させるには1年ぐらい練習が必要で、それまでは芳しくない成績になることもあります。
    また、やり方に依存はしますが、デイトレは瞬時の判断が必要で、秒を争う戦いもあります。

    ある程度の資産があるようでしたら、例えば、マネックス証券であれば「マネラップ」という投資一任サービスはどうでしょうか。
    投資知識があまり無くてもお任せ運用ができますし、長期投資でじっくり資産運用することができます。

    デイトレや今言った話を、もう少し聞きたいということでしたら
    「初心者向けメール講座」に登録をお願い致します。
    後日、登録頂いたメールアドレス宛にご連絡させて頂きます!

  • ken

    デイトレを始めたいと思っています。基礎から勉強したいので、ぜひご教授お願いします。

ken にコメントする コメントをキャンセル