みなさんはどのセクターを売買することが多いでしょうか。
色々なセクターがありますが、何年も売買していると自分にとって相性の良いセクター、悪いセクターが分かってきます。
今回は私の独断で選んだ、投資したいセクター、投資したくないセクターをご紹介します。
もちろん年によって若干の入れ替えはありますしこの限りではありませんが、基本的にはこの中で勝負してます。
独断で選ぶ投資したいセクター5つ
金融 ノンバンク
アイフル、アコムなどのノンバンク系です。
このセクターを売買する理由は値動きがあることですね。
もちろん、過払い金問題も徐々に収束に向かっていますし、マイナス金利の恩恵を受けるので長期的には良い方向かなとも思います。
しかし、なんと言っても値動きが魅力的。
オリエントコーポレーションやアプラスフィナンシャルのような低位株もありますし、既に低位株ではなくなりましたが、アクリーティブのような風変わりな会社もあります。
時々、噴火してくれる素敵なセクターという位置づけ。
バイオ
バイオ関連も値動きは非常に面白いですね。
バイオベンチャーは毎年赤字続きで怖いと思うかもしれませんが、そういう事業内容だと割り切れば大丈夫です。
「資金調達して夢のある薬を探す」ビジネスですから赤字は当たり前。
赤字とはいえ資金調達を図りますから、倒産しにくい安心感があります。
バイオベンチャーとの付き合い方は暴落したら買うスタンスですね。
何故かというと、バイオベンチャーは資金繰りが苦しくなると、IRで株価を吊り上げて第3者割り当てで資金調達を図ります。
そのうち株価が上がるのは明らかです。
ただし、第3者割り当てをすれば株式の希薄化が進むため、新薬が開発できない限り株価は右肩下がりです。
長期保有は難しいですね。
みんなが忘れた頃に拾いたいセクターです。
不動産
不動産も時々噴火するセクターですね。
しかも、銘柄がピンキリで選び放題なのが魅力です。
一般的に、不動産は景気後退期や停滞期には株価が上がらず、好景気に大きく上がるそうです。
なのでアベノミクス前は大きく株価が下がってました。
私のお気に入りは、東京建物、新日本建物などの建物系(笑)
東京建物なんて一時期500円を割ってましたが、2000円まで上昇してます。
東証一部の大型株であれだけの値動きする銘柄はなかなか無い気がします。
あとは、HIS創業者の澤田秀雄氏が出資するアスコット等の関東を中心としたマンションディベロッパー。
値動きが軽いですね。
不動産は、前述のとおり好景気で上がるセクターのため、国の政策の後押しがない場合や日経平均が方向感がない展開では買いたくないですね。
でも、低位株のマンションディベロッパーは、環境が好転すればいきなり買われるので注意を払いたいです。
掘り出し物があるセクターです。
小売
小売業は幅が広いのですが、投資対象は限られてます。
小売業の特徴は成功するビジネスモデルが確立すると、途端に何店舗も出店して拡大するため、自分が良いと思う小売に投資したいです。
この数年だと100円ショップのセリア、メガネのJINSは大きく株価が上がりました。
投資家というよりアンテナの高い消費者が株価の上昇に乗れる気がします。
あとは過去に仕手株となったルックも好みですね。
多くの小売りは商品を輸入するため、円高に強い企業が多いです。
円高や日経平均が下がる場面では、この辺りから発掘したいです。
円高局面で勝負したい、買い物してて気になったら投資したいセクターです。
電力
電力セクターは2011年以降に何度も売買して稼がせてもらってます。
特に東京電力や北海道電力には感謝ですね。
原発再稼働問題で揺れると個別に株価が大きく振れるのが欠点ですが、基本的には各電力会社に相関性が見られます。
以前は、信用買い残、売り残を比較しつつ、上がりやすい銘柄を買い、弱い銘柄を売る手法も使っていました。
今後も電力自由化や原発再稼働問題で株価は大きく動くので面白みはあります。
独断で選ぶ投資したくないセクター3つ
金融 銀行
私が初心者の頃に大きく損したのが原因。
それは冗談ですが、大きく成長するセクターではないので値動きが乏しいです。
大きな成長もないので、
銀行は基本的に空売りするもの、というイメージさえ持ってます。
メガバンクを買うぐらいなら他に成長している企業に投資したいですし、地方銀行にもあえて投資する理由が見当たりません。
地方銀行再編ぐらいでしょうか。
一応ここ数年では、低位株の新生銀行や東和銀行は何度も売買してましたが、
魅力が見つけられないセクターです。
小売り ドラッグストア
小売りの中でもドラッグストアは難しいという印象があります。
関連する指標があるわけでもないのに、ドラッグストア間で相関性が見られたり、日経平均と違う動きをしたり。
ゲンキーやクスリのアオキなんて驚くほど株価が上がりましたね。
強暴な動きをするので付いていけないと感じて、それっきり近寄ってないセクターです。
自動車
このセクターは何度も売買してますし、今後もタイミングを見て扱うことはあるのでしょうが、
円安、円高に左右されるので為替も見ないといけません。
それが面倒というのが理由。。
円安・円高を意識する必要があるセクターです。
さいごに
書いてみて気づきましたが
私の好き、嫌いを書いただけの記事となりました(笑)
しかし、合う、合わないはあると思うんですよね。
私は個別株だと、ソニーで利益を出せたことがありません。
(1年に渡って10回近く負けて、ソニーは売買禁止銘柄となりました)
しかも、意識をしないと負け続けた銘柄に限って何度も売買したくなる、悪い病気が発症します。
合わない銘柄よりも、絶対に自分が得意とするセクター、銘柄で勝負しましょう。
実は、私の仕事も投資したいセクターに関連しています。
まずは、仕事関係や趣味などの身近なところから取り組んでいくと良いでしょうね。
以上
コメントを残す