先日、知人から「損切りは株価に対して何パーセントにしたら良いのか?」と質問を受けました。
思い返してみましたが、株価の何パーセントで考えたことはありませんでした。
ご質問者は損切りの目安が知りたくてご質問されたんだと思います。
そこで、今回は損切りの目安について書いていきたいと思います。
- 損切りの目安として何が考えられるのか
- 損切りには「自分都合」と「市場都合」の2種類がある
- 多くの投資家は株価の値上がり・値下がり率で損切りを決めていない
- 買いの根拠が崩れたときの損切りの目安 一例
損切りの目安として何が考えられるのか
損切りの目安として何が考えられるのでしょうか。
少し考えてみてください。
いかがでしょうか。
すぐに思いつくのは、
- ターゲットとしている株価
105円で買った株が100円を下回り99円となったから - 株価の値上がり・値下がり率
100円で買った株が3%(97円まで)下がったから - 自分の含み損
含み損が1万円を超えたから
これぐらいでしょうか?
いいえ、まだあります。
- ローソク足が移動平均線を下抜いた
- ローソク足がトレンドラインを割れた
- 移動平均線がデッドクロスとなった
少し難しいことを書きましたが、要するに「テクニカル分析で買いタイミングを計ったものの
予想したとおりに株価が上がらない。」
買いとした根拠が崩れたときです。
後ほど詳しく説明しますが、買いとした根拠が崩れたときに損切りするのがベストだと私は思います。
まずは、上記で挙げた損切り理由を分類して説明していきましょう。
損切りには「自分都合」と「市場都合」の2種類がある
先程、挙げた損切り理由ですが、実は2種類に分けられます。
「自分都合の損切り」と「市場都合の損切り」です。
自分都合の損切りとは
市場の誰もが気にもしていない理由で損切りすることです。
具体的には、「含み損に耐えられなくなり損切り」がこのパターンです。
あなたの資産状況なんて、市場に参加する誰も気にしていませんよね。
株のトレンド転換や株価動向と何ら関係のない、根拠のない損切りですから
「自分都合の損切り」はお勧めしません。
例えば、株価の上昇トレンドの一時的な下げに耐えられず、損切りしていたらいつまでも上昇トレンドに乗っかれませんよね。
ただし、大きな損失を被るのであれば自分都合の損切りはやむなしです。
一概には言えませんが、色々な書籍を読むと投資資金の2%以内の損切りが望ましく、最悪でも5%以内だそうです。
市場都合の損切りとは
多くの市場参加者が見ている指標を根拠に損切りすることです。
先程の例から挙げると
「株価100円を割った」、「ローソク足がトレンドラインを割れた」、「移動平均線がデッドクロスとなった」
等が該当します。
私は「市場都合の損切り」をお勧めします。
何故かというと、多くの市場参加者が同じ指標を見ており、同じことを考えている可能性が高いからです。
皆で同じ指標を見て、皆で「買いは失敗だったなぁ」と損切りすれば
株価は勢いを増して下がっていきます。
それが買いトレンドから売りトレンド転換のキッカケとなる可能性もあります。
売りトレンド転換になってまで、含み損に耐えて株を保有する必要はありませんよね。
多くの投資家は株価の値上がり・値下がり率で損切りを決めていない
「株価100円を割った」、「ローソク足がトレンドラインを割れた」、「移動平均線がデッドクロスとなった」
これらの損切り条件は分かりやすく、多くの投資家が見ています。
「株価が105円だったのに100円を割れた」となれば、株価が弱いのは明らかですよね。
対して、何パーセント値上がり・値下がりしたら売り転換になるかって一概に言えません。
なので、多くの投資家は「何パーセント値上がり・値下がりしたら損切り」とは考えていません。
当サイトで何度も同じことを書いているのですが、
皆と同じ指標を見て同じタイミングで買い、同じタイミングで損切りする。
これが一番良いと私は思います。
買いの根拠が崩れたときの損切りの目安 一例
色々と難しいことを書きましたが、
具体的に「買いの根拠が崩れたときの損切りの目安を教えて欲しい。」
と言われそうなので、いくつか載せてみました。
寄り付きで強いと判断して成行買い。(★マークが寄付)
前日比株価+-0円となったため損切り。
ローソク足が移動平均線を越えて推移していたため買い。
しかし、ローソク足が移動平均線を割ったため損切り
寄り付きから下値を切り上げて株価が推移。405円を突破しそうに見えたため買い。
しかし、405円で停滞したので損切り
さいごに
<この記事のポイント>
- 損切りには、自分都合と市場都合の2種類がある。
- 損切りの目安は、株価から何パーセント値下がりしたかではない。
- 損切りは買いとした根拠が崩れたときが推奨。
損切りがうまくできるようになると利益が残せるようになります。
うまく損切りできるようになりましょう。
もし、あなたが損切りがうまくできないのであれば、良かったらこちらもどうぞ。
以上
不思議と申します。本日はブログにコメントありがとうございました。損切りのタイミングって本当に難しいですよね。昨日損切りのタイミングを逃していた銘柄をセリクラが起こると思いマイナス25万円ほどで行いましたT_Tそれからその株は戻したので本当に悔しいです。でも円高の影響でまだまだ株価は下に向かうと思っているので損切りはしましたが、ドカンと下げた時に逆張りで入れるようにしばらく様子見でいようと思います。またコメント頂けると嬉しいです。
こんばんは。ご丁寧にコメントありがとうございます。
初コメントなので嬉しいです(^-^)
このサイトは、ひたすら損切りについて書き綴ってます。自分が損切りをせずに大損した経験があるので。。
損切りタイミングは難しいですねぇ。。
私なら25万も損したら3日は立ち直れません。でも、金曜の午後はあそこまで上がるとは思いませんでしたね。
月曜は分かりませんが、私も上向きではなさそうと考えてるので、当分は弱い銘柄を空売りしていこうかなと思ってます。
あ、ちなみに、、
その悔しいって、気持ちから損切りをやらなくなると本当に暴落したときに大怪我するかもです( ´-ω-) 昔の私のことです。。
また気が向いたらコメントをお願い致します。ありがとうございました!
はじめまして、早速お邪魔させて頂きました。
すごく分かりやすく、参考になる記事でした!
損切りは私もこれから個別株を購入していくに当たり、
予め決めておかないといけないと思っていた重要事項の一つでした。
他の記事も色々と読ませて頂きます!
もっそ様
コメントありがとうございます。
> すごく分かりやすく、参考になる記事でした!
そう言って貰えるとすごく嬉しいです。
私の投資経験をブログにまとめようと思って、始めてみました。
でも、ブログ歴は浅いので、読みにくい箇所や役に立たない記事も多いんじゃないかなと、、まだまだ自信無しです。
もし、分からない用語あったら教えてくださいm(_ _)m