利益を伸ばす3つの方法

当サイトでは何度も損切りの大切さについて書いていきました。

>> 塩漬けを辞めて損切りした方が良い5つの理由
>> 損切りの目安は何パーセントにしたら良い?
>> 損切りできない3つの理由と対策

さすがに損切りの話は飽きたでしょう。
というより、書いてる私も飽きてきました(笑)

損切りに関した話は、また思い出したときにでもして、
今回は利益を伸ばす方法について書くことにしました。

投資は損小利大を目指すべきと言われますから、利益を伸ばす方法は非常に重要なことです。

まずは、いつもの流れで“利益を伸ばせない原因”を挙げて、
そこから利益を伸ばす方法を考えていきます。

「利益を伸ばす3つの方法」の続きを読む…

 

塩漬けを辞めて損切りした方が良い5つの理由

ネットで色々調べものをしていて、ふと次の内容を見かけました。

「損切りはしない」

私は身をもって体験したうえでの”損切り絶対派”なので「損切りをしない」考え方
に違和感があります。

しかし、よく読むと長期投資の戦略なんですね。

実は私も長期投資として放置している銘柄がいくつもあります。
その方の言いたいことは分かるのですが、少し誤解を招く表現があるのではと思いました。

私は長期投資でも損切りをします。
ただし、株価は関係ありません。

多分、その方は株価による損切りはしないけど、業績悪化による損切りはするのではないでしょうか。
優良銘柄と思って投資したのに毎年赤字の連続になったら…さすがに株主辞めますよね?

さて、今回は元塩漬け常連の私が、含み損となった銘柄を塩漬けしたくなる理由と、
損切りした方が良い理由を書いていきたいと思います。

今は「損切り重要」なんて言ってますが、昔は本当に塩漬けばかりでした(笑)

「塩漬けを辞めて損切りした方が良い5つの理由」の続きを読む…

 

損切りの目安は何パーセントにしたら良い?

先日、知人から「損切りは株価に対して何パーセントにしたら良いのか?」と質問を受けました。

思い返してみましたが、株価の何パーセントで考えたことはありませんでした。

ご質問者は損切りの目安が知りたくてご質問されたんだと思います。

そこで、今回は損切りの目安について書いていきたいと思います。

  • 損切りの目安として何が考えられるのか
  • 損切りには「自分都合」と「市場都合」の2種類がある
  • 多くの投資家は株価の値上がり・値下がり率で損切りを決めていない
  • 買いの根拠が崩れたときの損切りの目安 一例

「損切りの目安は何パーセントにしたら良い?」の続きを読む…

 

逆張りよりも順張り みんなと同じタイミングで買う大切さ

同時

個人投資家の多くは逆張りが好きです。

しかし、初心者の方には逆張りは難しいでしょう。
私が初心者の頃は逆張りで失敗ばかりしてました。

初心者の方には逆張りよりも順張りをお勧めしたいです。

<順張りと逆張り>

順張りとは
”株価が上がっている状態で株価の上昇を期待した買い”
今の株価の動きが継続すること期待した投資。

逆張りとは
”株価が下がっている状態で株価の上昇を期待した買い”
今の株価の動きと反対の動きを期待した投資。

今回は逆張りよりも順張りをお勧めする理由を説明するために

  • 株式投資は人気投票であること
  • 自分だけが勝つイメージは誤りであること
  • 逆張りとは少数派となること

を説明していきます。

「逆張りよりも順張り みんなと同じタイミングで買う大切さ」の続きを読む…

 

【割安株】PERに拘り過ぎると失敗する

株式投資において、PERで割安株を探して投資する。という考えがあります。

株を安く買って高く売ることで利益が出ますから、
割安株に投資することは非常に利に適っていると言えるでしょう。

しかし、PERを盲目的に拘ると失敗する場合があります。
今回はPERでありがちな失敗について書いていきます。

「【割安株】PERに拘り過ぎると失敗する」の続きを読む…

 

株で失敗しないための思考プロセス

あなたは、感情的に売買してしまうことはありますか?

失敗ばかりしていた頃の私は、意志が弱く、感情的な売買を繰り返していました。
当然、行き当たりばったりなので損ばかりしていました。

しかし、今回ご紹介する思考プロセスを導入することで、感情的な売買を減らすことができました。

「株で失敗しないための思考プロセス」の続きを読む…

 

私が株で勝てるようになったきっかけ

株式投資で年間を通して勝てるようになるまでは
「出口の見えない日々」でした。

私は、結果が出すまで黙々とやり続けるタイプですが、
そんな私でも何度も辞めようか迷いました。

ですが、なんとか辞めずに今に至ることができています。

私が「株で勝てるようになったきっかけ」と「株を辞めずになぜ続けられたのか」
について書いていきたいと思います。

「私が株で勝てるようになったきっかけ」の続きを読む…

 

株初心者の失敗談から地味トレーダーになるまで

今回は、私が株初心者の頃の失敗談と
そして、失敗した経験から、
自分がどのように変遷して今の投資手法に至ったかを紹介していきます。

元々は、ボロ株などの危ない株を売買する初心者でした。

「株初心者の失敗談から地味トレーダーになるまで」の続きを読む…

 

【自分の力を測る】トレーダー度適性テスト

株で勝てるようになるまで、あとどれぐらい?

株で勝てるまで、もう一歩の場所まで辿り着けていたとしても
利益として目に見える形になるまでは、あとどれぐらい努力すれば良いのか不安になりますよね。

私も株で稼げるようになるまで、株のことを考えると毎日不安でした。
自分が成長している実感が得られなければ、辛くて諦めてしまいたくなりますよね。

そんな方のために、今回はトレーダー度適性テストをご紹介します。

このトレーダー度適性テストは、自分の力量が分かります。
更に自分の弱点も分かる優れものです。

「【自分の力を測る】トレーダー度適性テスト」の続きを読む…

 

株を始めて良かった5つのメリット

今回は株を始めて良かったことを紹介していきます。

会社以外の収入が得られる

今の時代、会社がどうなるかは分かりません。
私の会社は一時期給料20%カットの時期がありました。ボーナスも出ませんでした。

そういうときに、株で利益が出ていたので非常に助かりました。

会社以外に稼げる方法を持っておくととても心強いです。

「株を始めて良かった5つのメリット」の続きを読む…