株式投資を始めて特に驚いたのは、上方修正発表で株価が下がること。
誰しも、疑問に思ったことがあるのではないでしょうか?
この銘柄は業績が前年比120%になるはずだ、だから今から仕込んでおけばと、株を購入。
そして、自分の想定通り、決算発表で上方修正の好決算!ところが、株価は大幅下落。
なぜ、株価が下がるんだ?
予想通りだったのに。
個別株の業績に関するニュースにどう向き合えば良いのでしょうか。
ココナラでもこの手の質問を受けるので、この疑問について書いてみることにしました。
株式投資を始めて特に驚いたのは、上方修正発表で株価が下がること。
誰しも、疑問に思ったことがあるのではないでしょうか?
この銘柄は業績が前年比120%になるはずだ、だから今から仕込んでおけばと、株を購入。
そして、自分の想定通り、決算発表で上方修正の好決算!ところが、株価は大幅下落。
なぜ、株価が下がるんだ?
予想通りだったのに。
個別株の業績に関するニュースにどう向き合えば良いのでしょうか。
ココナラでもこの手の質問を受けるので、この疑問について書いてみることにしました。
私が株を始めて3年目の頃、システムトレードを試みた時期があります。
自分に投資センスが無いのなら、システムで株式売買をすれば良いだろうという考えです。
ですが、結論から先に書くと、システムトレードは失敗に終わりました。
システム作成と検証に半年以上をかけましたが、システムトレードで勝てる方法は見つかりませんでした。
(システムトレードは失敗ですが、その経験が裁量トレードに生きてるので、巡り巡って無駄ではなかったのですが。)
自分に投資センスが無く、システムトレードをやりたいと考えているシステムトレード初心者の方は
私のように半年以上を無駄にすることは避けた方が良いでしょう。
今回は、私のシステムトレードの失敗談について書いていきます。
当サイトでご紹介しているトレーダーズ・プレミアム。
なんと月額1万円のサービスです。
トレーダーズ・プレミアムの評判はネット上でも良いのですが、月額1万円のサービスとなると「本当に大丈夫?詐欺なのでは?実は使えない?」と不安に思う方も多いでしょう。
決して怪しいサービスでは無いのですが、そんな高いお金を払う意味があるのか?と思うのも当然です。
今回は、私がトレーダーズ・プレミアムを利用してみた感想と便利な使い方をご紹介していきます。
便利な使い方を知らないと、宝の持ち腐れ。トレーダーズ・プレミアムの使い方をしっかり抑えておきましょう。
「損切り貧乏」
まるで損切りが下手、損切りをしてはいけない。
とイメージする言葉です。
しかし、損切り貧乏とは、損切りが下手というよりも、投資スキル不足から生じた買いタイミングや投資額に問題があります。これから詳しく説明していきます。
日本の株式市場の代表的な指標として、日経平均株価やTOPIXなどがあります。
株式投資をするうえで、これらの指標を知ることは非常に大切です。
今回は、指標の中でも特に有名な日経平均株価について書いていきます。
当記事では、日経平均株価の値動きを確認するメリットについて説明した後、
日経平均の主要な構成銘柄と、日経平均の変動要因について紹介していきます。
投資と投機の違いを説明できますか?
そして、自分が投資と投機のどちらを行っているか分かりますか?
自分の投資スタイルが曖昧のまま、株式投資に参加すると軸がぶれる要因となりますから、
投資と投機の違いを知り、自分が何をしているのか理解しておくと良いでしょう。
今回は投資と投機の違いについての紹介と、短期的な売買は投機でありゼロサムゲームに参加していることを書いていきます。
タイトルを見て、どうしたんだ?と思われるかもしれませんね。
投資関連サイトとはいえ、投資の記事ばかり書いて飽きてきました(笑)
今日は気分を変えて、株式投資から離れた場所から記事を書く試みです。
最後は株式投資の話に辿り着ます。どうぞお付き合いください。
「今の自分の人生は自分の選択した結果だ」と言われて、ピンと来る方はどれぐらい居るのでしょうか。
少なくとも、私はこの記事を書き始めた時点では、この言葉を知る程度で、
身を持った理解ができている自信はありませんでした。
自分を省みつつ「今の自分の人生は自分が選択した結果の延長ということ」
そして、株式投資において「自分の選択が重要であること」を書いていきます。
日銀追加緩和見送りを受けて、日経平均は-624円の16666.05円
CME日経先物に至っては、16130円となっております。
>> 日経平均624円安、日銀追加緩和見送りで後場崩れる | ロイター
日経平均の大暴落ですね。
まさか、ここまで大きく下がるとは想定しておりませんでした。
ですが、私は投資額に対して損失はたったの2万円(投資資金の1%以下)
に抑えることができました。まずまずうまく立ち回れたと考えています。
どうして損失を抑えることができたのか。
今回は日経平均が暴落しても大きな損失を出さないための方法を書いていきます。
先週のチャート分析から原油に中長期投資することに決めたのですが、
>> チャート分析で考える来週の相場予想(4/17)
ドーハ産油国会合のおかげで、月曜の寄り付きから-8%の暴落スタートとなりました。
>> ドーハ産油国会合、原油増産凍結で合意できず-イランが欠席 – Bloomberg
中長期投資には願ってもない展開ですが、スイングトレードでも面白いタイミングです。
「(NEXT FUNDS)NOMURA原油インデックス上場(1699)」と「NEXT NOTES 日経・TOCOM 原油 ダブル・ブル ETN(2038)」を合わせてxxx万円ほど買いました。
ダメそうなら損切りですが、大きく稼げる可能性があるので期待したいですね。
(4/23時点 想定シナリオ通り。2038は利益確定。1699は引き続き保有中。)
さて、今回は、原油ETFへの中・長期投資について書いていきます。
<当記事の内容>
・投資するなら原油ETFが手軽
・原油ETFを比較
・原油ETFの長期投資で気をつけること
【2017/7追記】
最初に結論を書いておくと、ETFや先物で原油に長期投資するとコストが高すぎて酷い目にあいます。
こちらの記事を読むと、CFDなら原油に長期投資できるようです。
カナダドル投資も悪くないと思ってこの記事を書きましたが、やはり原油に直接投資するほうが良いですよね。
>> 原油よりカナダドル投資をオススメする理由
昨日、こんな記事(メンタルが弱い!マイナス7万の損失)を書きましたが、、、
これで悲劇は終わりではありませんでした。
昨日、一昨日と売買していたアンジェス MGが今日はストップ高です。
気付いたときにはストップ高で買えない状況でした。
利益の取り逃しです。
踏んだり蹴ったりとはこのことですね。。
注目していた銘柄が、いつの間にかストップ高で買えないことは多々ありますが、まさか今日起きるとは。
株式投資の経験がある方なら、注目する銘柄がストップ高で買えずに利益を取り逃した経験はあるのではないでしょうか。
今回は、自分の実体験とストップ高で買えない状況になったときの考え方について書いていきます。
私が自信をもって薦められるサービスを載せています。もちろんすべて自分で使ってます。
渋谷高雄株式投資大百科
本物のトレーダーの投資ノウハウがまとまった真面目な教材です。レビュー記事
【東京・大阪】株式投資の学校
無料体験で上昇する小型株の探し方と四季報の読み方が学べます。
受講して勉強になりました。
「トレーダーズ・プレミアム」業界最高水準の株式情報サービス
投資情報の質・量ともに他サービスを圧倒してます。レビュー記事
最近のコメント