前日はうまく立ち回ったと思ってましたが想定よりも下で寄り付いたため、損切りしました。
NASDAQ指数は下降トレンドでしょうか。
【トライオートETF】FOMC発表に備えて安全策に
トライオートETFが順調に利益を積み重ねてます。
NASDAQ急落後の反発を取れたおかげですね。
さて、6/15 3:00からFOMC(米連邦公開市場委員会)、終了後政策金利発表があります。
大きな値動きに備えて保有ポジションは軽く、指値注文も下の方に離しておきます。
「【トライオートETF】FOMC発表に備えて安全策に」の続きを読む…
【トライオートETF】自動売買の再設定が必要になるケースとは?
金曜日、前日のNASDAQ急落の展開からは落ち着いてきた様子。
ドル円も110円台を維持していますね。
さて、本日のトライオートETFも順調です。
22:35の寄り付きからNASDAQが上昇で寄り付いたため、
3倍の値動きをするNASDAQ100トリプルはいきなり利益確定!
利益は約1.4万円になりました。
(撮り忘れて、再注文後のキャプチャです。)
「【トライオートETF】自動売買の再設定が必要になるケースとは?」の続きを読む…
インヴァスト証券 リアルトレード頂上決戦グランプリに参加します!
遅ればせながら…
インヴァスト証券主催のリアルトレード頂上決戦グランプリに
サポーターとして参加することになりました。
私のサイトを見て声を掛けて頂き、参加する運びとなりました。
インヴァスト証券さまには本当に感謝です!ありがとうございます。
サポーターなので…
グランプリ公式サイトに「つわものトライオーター」として載っています(笑)
成績も公開されます。恥ずかしい…
「つわものトライオーター」には、すごいトレーダーの方も
多くいらっしゃるのですが、私はつわものではないです(^^;)
私のトレードスタイルからして堅実にやるだけなので1位になることは無いでしょう。
目標は、手堅くプラスの維持!
今後、定期的にトライオートETFの運用状況を掲載していきたいと思います(^^)
【トライオートETF】NASDAQ急落に買い注文!結果は?
6/12にトライオートETFの運用開始をしました!
というのも、下がったタイミングで、トライオートETFの自動売買を開始した方が良いだろうな
という考えがあったからです。
>> 2017/06/10 米国株、ハイテク株売られナスダック下落 金融・エネルギー株は高い | ロイター
NASDAQの日足チャートです。大きく下げていますね。
このままNASDAQ急落が続くようだと、自動売買の運用開始タイミングとしては失敗となりますが、
はたしてどうなったのでしょうか…?
【公開】トライオートETFの自動売買ルール
私は、裁量トレードのリスク分散として
インヴァスト証券のトライオートETFで自動売買もしています。
インヴァスト証券が提供する海外ETFを自動売買するサービス。
「リスク重視、バランス重視、リターン重視」の投資スタイルから
自動売買ルールを選ぶだけで始められる「自動売買セレクト機能」が特徴です。
詳細はこちら。
>> トライオートETFとは?メリット・デメリットをまとめてみた
トライオートETFは手軽な自動売買が特徴ですが、
大切な投資資金を自動売買で運用するからには「更にローリスクにしたい」と考えて、細かく設定変更してみました。
「ETF自動売買セレクトを利用した自動売買ルールを決める考え方」と「実際に設定した条件」を書いていきます。
株の自動売買とは
株式投資は、平日の午前9時~午後3時まで。
会社員だと平日仕事だから株売買は制限されます。
私も平日休みだったら、と何度思ったことか。
ですが、株の自動売買なら平日仕事の会社員でも大丈夫です。
このページでは、「株の自動売買ってどうなの?」と気になる方に、裁量トレードの傍らに
自動売買をしている私なりの意見を書いています。
株の自動売買とは
あらかじめ決めた売買ルールに従って
売買シグナルが発生したら、自動で売買してくれるサービスです。
最終的な発注確認を人が判断できるサービスもありますが
人の介在なしで発注、利益確定、損切りまで行うことができます。
日中仕事で株価が見られないサラリーマンには、心強い味方でしょう。
また、裁量トレードのリスク分散にも使えます。
裁量トレードは、自分のメンタルや調子に左右される部分が少なくありません。
(ヤケになって大勝負したりとか…)
その点、自動売買は淡々と取引をこなすので、投資資金の一部を自動売買に預けるのも手です。
自動売買って怪しいのでは?
自動売買と聞くと「怪しい」と思う方が多いかもしれません。
私は疑り深い性格なので、正直言って「後追いの成績やサクラの口コミがあるのでは…」と疑ったことが何度もあります。
過去のチャートからうまく行く結果だけを並べれば、いくらでも驚異的な成績を見せることができるからです。
ですが、最近では、証券会社が提供している自動売買サービスがあります。
これらの自動売買サービスは、以前から実際に運用されており過去の成績が確認できます。
また、自分で売買ルールを設定できるサービスもあります。
自動売買を考えている方は、自分で売買ルールを設定できるサービスか、
過去の成績が見られる、証券会社公式のサービスが良いでしょう。
自動売買でうまく行くのか?
自動売買でうまく行くのか?
寝てるだけで100万が200万になるなら、誰でも自動売買をやります。
残念ですが、世の中にそこまでうまい話はありません。
100万が200万になると謳う自動売買は、大概100万が50万になるリスクを背負っています。
以前、自動売買で年間100万以上勝ってる人と話したことがありますが、自動売買は年利10~20%ぐらいと話されてました。
ローリスク・ローリターンを目標としたほうが良いようです。
また、時々は人の目で、自動売買が苦手とする相場になってないかチェックをして、
合っていないと判断すれば、取引ルールの見直しが必要になります。
多少手間かもしれませんが、
デイトレやスイングトレードに比べたら労力や負荷は少ないです。
「労力がかかっていない割に、着実に利益を積んでくれる」
という気持で自動売買と接する方が良いでしょう。
自作プログラムが組めないといけない?
自動売買は、自作でプログラムを作れないといけないのか?
と考える方も居るかもしれません。
一昔前だと、自作プログラムが必要な時代もありました。
昔、私も勝てない自作プログラムを作りました。
ですが、今ではかなり敷居が低いです。
インヴァスト証券のトライオートETFならプログラミングは不要。
岡三証券の岡三RSSでも、excel関数の知識で十分です。
自分で売買ルールの設定は難しいのでは?
自動売買において、売買ルールは根幹ともいうべき重要な設定項目です。
- 対象銘柄
- 指値
- 逆指値
- 利益確定幅
- 損切り幅
- 保有ポジション
- 利用するチャート足
- などなど
岡三RSSの場合、自分で売買ルールを定義するため、過去チャートを検証して
好成績となる売買ルールを探すことになります。
重要な設定なので、この検証は手間がかかります。
手軽に自動売買を始めたい方は、トライオートETFが良いでしょう。
トライオートETFは、過去の成績から優秀な自動売買プログラムを選べます。
もちろん自動売買プログラムに全てお任せが不安なら自分でカスタマイズもできます。
トライオートETFは厳密には株ではなくETFの自動売買です。
>> トライオートETFの特徴!メリット・デメリットまとめ
さいごに
株の自動売買サービスは、怪しいものでもなく大勝できるものでもありません。
平日日中が仕事のサラリーマンでもできる、ローリスク・ローリターンの投資。
裁量トレーダーにとっては、リスク分散の1つ。
株の自動売買は、敷居が下がっているので
プログラミング言語を覚えなくても取り組むことができます。
トライオートETFのメリット・デメリットまとめ
国内・海外のETFを手軽に自動売買できるインヴァスト証券のトライオートETF。
トライオートETFとは?
どのような仕組みで売買するのか、メリット・デメリットをまとめてみました。
>> トライオートETF実践記
>> バイ&ホールド戦略(買い放置戦略)との成績比較もしてみました。
3月末まで、トレードグランプリが開かれているので、ご興味ある方はどうぞ。
公式サイト:トライオートETFの自動売買で新しい資産運用
最近のコメント