ジャパンマテリアル:1敗で-1000円です。
他の銘柄との損益を合わせると今日は-9000円です。
ジャパンマテリアルは昨日のいちよし経済研究所のレーティング目標株価引き上げを機に大幅上昇したのですが、今日は利益確定売りにマイナス。
反転が見込めるだろうと買いましたが、反発が弱くて撤退しました。
同値撤退しようと思ったのですが、板が薄くてこの結果になりました。
大きな損が無かったから良しとしましょう。
ジャパンマテリアルを選んだ理由
レーティング目標株価の大幅引き上げ
いちよし経済研究所が2800円から4200円まで大幅に引き上げました。
現在の株価は約3200円ですから4割上昇する強気予想ですね。
上を目指すチャートの形 ただし過熱感も
チャートを見ると前日のレーティングを機に株価が大きく上昇しております。
過熱感があるようにも見受けられるので短期で売られることはあるでしょうが、面白みはあるでしょう。
戦略
3000円を割れないことが条件ですね。3000円を割れたら買いスタンスの考えを見直します。
あとは寄付きから、大きく上昇するなら危ないので触りません。
買うタイミングは、ブレイクアウトや底堅く推移してからの反転です。
寄付きは3200円 下向きです
寄り付きは3200円スタート。(★マークの印のローソク)
この株価で買うのは怖くて思いつきません。大きく下がるまで待ち続けます。
(他の銘柄ばかり考えてて、キャプチャ取り忘れ)
3015円 下ひげ付けたのを見て買い準備
時々、株価をチェックしていたのですが3100円割れのタイミングではまだまだ危ないと思いました。
(緑で囲ったローソク足)
何故かというと下落が急角度なんですよね。ここからV字反発するなら買いチャンスは無かったと潔く諦めます。
そして、株価チェックを続けていると3015円まで下落。出来高を伴った下落です。
これなら安心して買えます。
<エントリーポイント>
3070円 200株
反発に期待した買いなので損切りラインは3050円です。あとは勢いがなければ損切りします。
3080円を付けるがすぐに停滞する
予想通り3080円、3085円をつけました。3100円近くまで上がれば良いかなという感じです。
しかし、この銘柄は薄いですね。買いが続かず3065円まで落ちてしまいました。
移動平均線を割っています。冴えない展開と考えて損切りです。
3070円で撤退しようとしたら、買い板が目の前でなくなりました。
同値撤退を実現できず。
その後
その後は冴えない動きが続きました。
あのタイミングで反発して3100円まで戻ると思ったのですが、やはり未来は分かりません。
仕方ないですね。
結果
1回目のトレード:3070 → 3065円 (-1000円)
合計:-1000円
3085円で売ることも一瞬考えたのですが、早すぎるかなと辞めました。
多分、あれで利益確定をする癖が付くと、今後大きな上昇を取り逃す行動になる気がします。
今回のトレードは失敗と思わないようにします。今後に期待です。
さいごに
「デイトレ勝てない?実践してみました」
→今日はデイトレ3連敗。勝てません(^^;)
この企画、私が実際に株式売買をしてる記事があるとイメージが分かりやすいとの意見を受けて始めましたが
恥ずかしいですねー
もっとデイトレが上手ければカッコイイ記事になるのでしょうが、非常に地味な展開が続きます。
20記事ぐらい書いたらイメージは十分に伝わるはずなので、この企画は辞めようかなと思います。
恥ずかしい企画ですが、自分がデイトレ実践記を書き始めて良かった事が1つあります。
それは、自分がローソク足、移動平均線、トレンドライン、出来高。
この4つだけで売買してることに気付きました。
色々な投資手法を覚えては、自分のものにしてなんとなく組み合わせてるのですが、デイトレではなぜかこれしか使ってませんね。
無意識のうちに、スイングトレードと全然違う手法を採用してました。
デイトレでRSIやMACDを使うイメージはなぜか湧きません。不思議。
別にデイトレでRSIやMACDが使えないと言ってるわけではありません。
何故か使ったことがないという独り言です。勘違いなさらぬよう。
以上
「トレーダーズ・プレミアム」は、プロディーラーへの情報配信も行う(株)DZHフィナンシャルリサーチの株式情報サービスです。
毎朝寄り付き前に「レーティング情報、買い推奨・空売り推奨銘柄」が配信
推奨銘柄は、利益確定と損切り価格まで提示
高機能投資ツール「マーケットピクチャー」で業種・規模別の売買状況が一目で分かる
私は「レーティング情報、買い推奨・空売り推奨銘柄」から厳選して売買しています。
コメントを残す