自分の投資手法を得る

“株で稼ぐ思考”をテーマとして
株で稼ぐ人の特徴を知ること損切りの大切さを書きました。

しかし、もう1つ非常に重要なことがあります。

それは、自分の投資手法を確立することです。

投資手法の確立ができなければ、稼ぐことは難しいでしょう。

株で稼ぐうえに非常に重要となる「投資手法の確立」について書いていきます。

  • 自分の投資手法を確立する大切さ
  • 投資手法を確立するには
  • 損益0であれば前進している

自分の投資手法を確立する大切さ

自分の中に投資手法が確立されておらず、
毎回毎回思いつきや人真似の売買をしたらどうなるでしょうか。

思いつきで売買すると成長できない

思いつきで売買した場合、自分の心に左右されてしまいます。

不機嫌なとき、欲が出てしまったときは乱暴になります。
乱暴になれば危険な投資を行います。

恐怖心が生まれてしまえば、正常な判断ができなくなります。

人間の心は弱いものです。
自分の心に左右される投資では、株で失敗することは明らかでしょう。

また、見直しすることもできず、次回につながることはありません。
成長できません。

自分の投資手法となる軸がなければ、同じ場面で同じ行動は取れません。
その結果、見直しもできません。次回にもつながりません。

ボードゲームのプロと初心者の違い
<囲碁、将棋、麻雀のプロは、1手1手に意味を持つ。>

初心者は、「よく分からないから、これかな」となんとなくで1手1手選びますが
プロは1手1手に意味を持ちます。

その局面から判断した最善手を選んでいます。

ですから、同じ局面では最善手として同じ手を選択します。
後で間違ったと分かれば、その判断が誤っていたと反省できます。

意味を持って選んでいるので、後で思い出すこともできます。

「なんとなく」で選んでいると、
意味を持ってないから後で思い出すこともできませんよね?

人真似の投資手法では勝てない

人真似の投資手法では勝てません。

確立された投資手法には、言葉に表現できない感性の部分があります。
投資手法を説明している、本人も認識していない事もあります。

投資手法を真似しようとしても、性格の差による感性の部分で違いが生まれます。

そして、失敗して損することになります。

投資手法を確立するには

では、投資手法を確立するにはどうしたら良いのでしょうか。

投資手法を知る

色々な人や情報から様々な投資手法を知ることが大切です。

「さっき、人真似はダメだと書いてるじゃないか」 と思われるでしょう。

人真似はダメですが、
「人の投資手法を参考にすること」は、私は賛成です。

様々な投資手法を知ることで、感覚が養われます。
10個知れば、そこから自分に合いそう、好きになれそうな手法がなんとなく分かるはずです。

人によっては、他の人の投資手法を聞く必要は無い。と考えている方も居ます。
投資手法は人それぞれなので、合わない投資手法を聞いても仕方が無いという考えなのでしょう。

もちろんその考えも分かります。
しかし、私のように何年も負け続ける方は、自分ですべてを確立することは難しいと思います。
投資手法をいくつも知って感性を磨くべきです。

私も未だに新しい投資手法を知るように心がけており、
できそうと思えば、アレンジして取り入れます。

自分が扱える投資手法が増えることで、様々な局面に対応できるようになりました。

投資手法を試す

良さそうだと思う投資手法があれば、実戦で試していきましょう。

デモトレードはおススメしません。
お金がかかっていない取引は、真剣にできないからです。

デモトレードで1000万円渡されたら、
私なら間違いなく利益重視で値動きの激しい銘柄をいくつも買います。

ですが、現実では怖くて、そんな投資はできませんよね。

実戦での緊張感や不安感に耐えられるか、も非常に重要なポイントですから
小額で構いませんので、実戦で試すべきです。

投資手法を試すにあたり以下の点を意識してください。

テーマを決める、漫然とやらない

自分はこの投資手法でやるんだ。という意識が大切です。
漫然と売買をしていると、いつの間にか株式売買が目的となります。

試した後は、その結果どうだったか必ず見直します。

とっかえひっかえしない

1回あたりの結果は、ランダムですから、
1回の結果だけで合わないと判断すべきではありません。

何度かは試す必要があります。

転々と別の投資手法に変えていては、確立することはできません。

自分の性格に合わなければ変える

ただし、「なんか違う」「この手法が肌に合わない」と感じれば
すぐに別の投資手法に切り替えてみましょう。

合わない投資手法を延々とやっても成果にはなりません。

損益0であれば前進している

「何度かやってみたけど利益が出ない。」

という方はがっかりしないでください。

損益0であれば、前進しています。

私の場合、株を始めて毎年50,60万近くの損失でしたが、
損失が-10万円となった年がありました。

損はしましたが、手応えを感じた年でした。
そして、翌年から稼げるようになりました。

成長というのは緩やかです。
損益プラマイ0だからと諦めるのは気が早いです。

焦らず自分のペースで

私の友人で、私よりも後に株を始めて稼いでいる方が居ます。
その友人の話を聞くと、穏やかな気持ちで居られませんでした。

ですが、他人の成果を気にしても仕方ありません。
大きく稼げなくても、損益がプラスになることは十分すごいことです。

成長というものは緩やかですから、焦らずに自分のペースで大丈夫です。
自分を成長させる意識を忘れないようにしましょう。

>> 自己投資が利益を生む

以上


コメントを残す