株式投資の目的に合わせた行動が取れているのか?

株式投資で稼ぐための最低条件に
「自分が株でやる目的を知る」ということがあると私は考えます。

目的の振り返りと振り返るべき理由について説明していきます。

株式投資の目的を振り返る

いきなりですが…
あなたは、どうして株式投資を始めようと思ったのでしょうか?

一度振り返ってみてください…

おそらく、この辺りの理由ではないでしょうか?

  • 応援したい会社がある
     この会社の商品が好きだから、その企業の株を買って応援したい。

  • 株主優待や配当金に興味がある
    スーパーや飲食店の株を持ってると、割引券や商品券がもらえますし、
    配当金は5%近い株もありますので、銀行の定期預金より利回りは断然良いですよね。

  • 株価の差益で稼ぎたい
    トレーダーと呼ばれる人みたいに、株価の売却益で稼げたら楽しいですよね。
    1日の株価の動きを捉えて1日xx万円稼ぎたい。(デイトレード)
    上がりそうな株を数日保有して売却益で稼ぎたい。(スイングトレード)

あなたの目的はどれにあてはまりましたか?
「全部あてはまる」という方も居るかもしれません。
その場合は、どの目的が一番強いのか考えてみてください。

目的に合わせた行動を取ろう

目的を振り返ったら次に考えて欲しいことがあります。
それは目的に合わせた行動が取れているのかということです。

以下の目的の場合は、短期的な利益はあまり関係ないので、
ほとんど売ったり買ったりする必要はないんですよね。

  • 「応援したい会社がある」 が目的の方
    応援が目的ですから、その会社の株を買ったらあとはずっと保有しておくだけです。
    株価が上がったり下がったりしたときに、一喜一憂して売ったり買ったりをする必要はないはず。

  • 「株主優待や配当金に興味がある」が目的の方
    株主優待や配当金が良さそうな会社をYahooファイナンスで探して、あとは基本的に保有しておくだけです。
    不祥事や業績悪化があれば、売るかどうか考える感じ。

私の場合、この目的で50万円投資してます。
この株については株価は半年に1回しか見ませんし、上がっても下がっても気にしません。

「株価の差益で稼ぎたい」が目的の方は

多くの方がこの目的だと思います。
株価の差益で稼ぐためには、チャートの読み方、情報収集の仕方、投資スタイルを決める等々の勉強が必要です。

重要なことは博打をしているわけではないはず。
大負けする程の怪我を負うのは、投資手法が定まっていないのか、掛け金が違ってるかもしれません。

ご自分の投資手法は決まっていますか?
投資手法は様々で十人十色。間違いはあっても正解は1つではありません。

私がサイトで紹介している投資手法は株式投資を始めて4年目に見つけました。それまで多くの損をしました。
自分に合う優れた投資手法を探すのは時間と手間がかかります。


ファイナンシャルアカデミーの無料セミナーを受講してきました!

ファイナンシャルアカデミーの株式投資の学校なら、上昇する小型株の探し方と四季報の読み方が勉強できます。

株式投資の学校 無料セミナー

コメントを残す