投資教材の評価軸

私が実際に買ったことがある投資教材を評価していきます。
私の主観に基づく評価となるため、最初に私の投資教材に対する考えや評価軸を書いていきます。

  • 私が投資教材に求めること
  • 評価軸

かんたんに言うと、
自分の成長につながり、参考、真似できる投資手法を知ることができるかです。

私が投資教材に求めること

それは、「自分の成長につながる」に尽きます。

投資教材には、「魚を与える教材」と「魚の釣り方を教える教材」があります。

私が求めるのは後者です。

魚を与える教材

要するに、シグナル配信に代表されるような、指示通りに売買するタイプです。
原理や仕組みもよく分からないまま、教材の言われた通りにやれば利益が出る。

誰がやっても差が出にくいため、自分の知識や経験に依存しません。

しかし、この種類の教材は、私が求めるものではありません。

  • 根拠や原理が分からなければ、自分の成長につながらない
  • そもそも稼げると謳われているだけで裏づけがない
  • 将来に渡って使える保証がない

システムトレードもそうですが、
応用が利かない手法は、環境が少し変わると使えなくなります。

信じることができないものを、売買することは失敗につながります。

魚の釣り方を教える教材

具体的な投資手法(銘柄の選び方、利益確定・損切りに至るまでのノウハウ)を教える教材です。

  • 根拠や原理を知ることで、自分の成長につながる
  • 投資手法を自分のものにできれば、応用して稼ぐことができる
  • 自分のものにできれば、将来的にも使える

ただし、釣り方を教える教材は、それなりの知識や経験が必要です。

教材には前提知識も書かれていることはありますが、
まったくの初心者が会得するには少し時間がかかるのが欠点です。

ですが、自分のものとできれば、将来に渡って使えます。

評価軸

以下の4つの評価軸をもとに1から5の5段階評価とします。
(5が最高ですね)

  • 妥当な価格か
  • 濃いノウハウか
  • 投資手法は真似、参考にできるものか
  • 自分の成長につながるか

ご注意頂きたいのは「大きく稼げるか」は、あまり重要視していません。
自分の成長次第で、いくらでも稼げるようになると考えているからです。

>> 私が購入した投資教材とレビュー記事

以上


コメントを残す