投資スクール「ファイナンシャルアカデミー」が主催する
株式投資の学校の無料体験セミナーを受けてみました。
無料体験セミナーはイマイチな印象がありますが、
株式投資の学校の評判はネットでもかなり良いので受講してみました。
受講した感想を一言で言うと…
無料体験セミナーとは思えないぐらい非常に良い内容でした。
さらに、投資経験のある方にとっても、自分の知識の偏りに気付ける。
初心者にも中級者にも役立つ内容で
私も今更ながら、自分の知らない点に気付かされました。
今後も役に立つセミナーには、積極的に参加した方が良いなぁと思いました。
それでは、株式投資の学校 無料体験セミナーの内容と印象に残った点を感想として書いていきます。
セミナーの日程・種類
セミナーは、東京(新宿)と大阪(梅田)で1週間に3,4日開催されています。
忙しい社会人のために夜開催もあるのは助かりますね。
ファイナンシャルアカデミーの無料体験セミナー
私は参加していませんが、株式投資の学校以外にも
ファイナンシャルアカデミーでは他にも多くの無料体験セミナーを開催しています。
- お金の教養講座
この無料セミナーには、毎月3000名以上の方が参加されるそうです。
開催場所も「東京、神奈川、愛知、京都、大阪」と多く、投資初心者向けなので参加しやすいですね。株、FX、不動産投資諸々に興味はあるけど、詳しく知らない、
特定の投資方法が決まってない方向けでしょうか。通常の体験講座は広く浅く全般を学ぶ流れですが、
お金の教養講座Plus(4時間)だと株、FX、不動産投資すべてをじっくりやってくれます。 - 不動産投資の学校
2005年から続いてるセミナーで、ネットの評判も良いですね。
不動産投資に関しては未経験なので、今後、不動産投資を始めるときは参加したいと考えてます。 - 外貨投資・FXの学校
私が参加したのは「株式投資の学校 兼 外貨投資・FXの学校」ですが、外貨投資・FXの学校だけのセミナーもあります。
FX一筋の方に向いてるセミナーですね。
セミナーの内容
私は2時間のセミナーに参加しました。
1.5時間のセミナーもありますが、恐らく一部が削られた短縮版ですね。
セミナーのアジェンダは次の通りです。
- ファイナンシャルアカデミーの説明
- 講師の投資経歴(失敗談と投資を正しく学ぶまでの経緯)
- 投資脳を身につけよう
- 株式投資の世界
- FXの世界
- さいごに スクールの紹介
私が受講したのは、株式投資の学校 兼 外貨投資・FXの学校の無料体験なので、
FXについても説明がありました。
ファイナンシャルアカデミーの説明
ファイナンシャルアカデミーは、独立系の日本最大級ファイナンシャル教育機関だそうです。
開講して約15年でなんと33万人が受講しているそうです。
株式投資の学校の他には、外貨投資・FXの学校、不動産投資の学校など数多くのコースがあります。
そして、説明の中で配布される資料…
「投資スクールのカリキュラム説明」
これは保存版に値します。
これがなぜ重要なのか?と思う方も居るでしょう。
私自身もそうだったのですが、独学で株式投資を勉強していると自分に何が足りないのか、
何を勉強すれば良いのか悩むのではないでしょうか?
カリキュラムを見ると、株式投資を学ぶために必要な内容が網羅されているんです。
このカリキュラムを見ているだけでも、かなり勉強になります。
独学で勉強したい方は、手元に置いておくべきですね。
投資脳を身につけよう
これは投資経験者にはおさらいでしょう。
私にとっては今更感がある話ですが、意識したことが無い方は聞いておいて損はありません。
具体的にどんな話か要点を書いておきます。
リターンに見合うリスクを取るべきだ。
つまり、どういうことかというと、、
世の中の多くの人って、10円、20円の節約を心がけてるんですよね。
でも、小銭の節約に時間を割くより、1万円稼ぐための投資に時間を割いた方が絶対有意義なわけです。
さらに投資には必ず、リスク・リターンを天秤にかけて、期待値が高い選択をとることが求められます。
ですが、投資初心者の方は、自分が好きというだけで銘柄を選び、結果的にハイリスク・ローリターン
の分の悪い投資をしている人が非常に多いです。
自分は「まさか、ハイリスク・ローリターン投資なんてするわけない!」と
思ってる方は多いですが、私から見ると多くの方が感情で取引されてます…
この辺りの投資マインドの話を丁寧にしてもらえます。
投資マインドが身に付いてない人、意識してない人は聞いて損はありません。
株式投資の世界
銘柄の種類の説明と、小型成長株に投資するメリットをお話されてました。
特筆すべきは、小型成長株を探す3つの方法です。
ファンダメンタル及びチャートの形から小型成長株を探す方法を教えてもらえます。
無料なのに投資手法を教えてくれるんですよね。
私も知らないことが多くあり、大変参考になりました。
更に会社四季報の読むべきポイントを教えてくれます。
会社四季報が早く読めるほど、株で利益が出しやすくなるのですが会社四季報はページ数が多いです。
私も頑張っても読破に2,3日かかってしまいます。
ところが、ファイナンシャルアカデミーの講師の方は読むべきポイントを抑えているので
会社四季報を発売日に読破するそうです。
そもそも、会社四季報を読む速度が早いと何がそんなに良いの?
と疑問に思う方も居るでしょうか。
会社四季報を読む速度は、利益に直結します。
会社四季報で業績上振れの株を探して投資する人が多いため
発売日の翌日から、有望な株は株価が上がっていきます。
場合によっては大相場に発展して株価2倍、3倍も起きますから、投資家なら確実に乗りたいイベントです。
読破に1日、2,3日、1週間。この少しの差は、損益にすると10万以上の差になります。
FXの世界(トレンドラインの引き方と損切りの手法)
タイトルはFXの世界ですが、チャートの読み方を説明されていますので株式投資でも役に立ちます。
特に参考になるのは、トレンドラインの引き方と損切りの手法ですね。
トレンドラインの引き方は、特に損切りが上手くない方に知っておいて欲しい技術です。
ただ、トレンドラインの引き方はコツがあります。私もトレンドラインの引き方に悩んだもので、本だけで分からず5000円の投資DVDを購入して勉強した程です。
それを無料で説明してくれます。
セミナーの感想まとめ
ファイナンシャルアカデミーの株式投資の学校 無料体験セミナーで学べることをまとめてみました。
- 株式投資を学ぶために必要なカリキュラム
- 投資マインド
- 小型成長株を探す3つの方法
- 会社四季報の読むべきポイント
- トレンドラインの引き方と損切り手法
最後にファイナンシャルアカデミーの有料スクールの宣伝がありますが、無料体験セミナーなのでそれは仕方ないですね。
それを差し引いても勉強になりましたから、評判が良い理由にも納得です。
- なんとなくの知識のまま株式投資をされている方
- 会社四季報を読んだことがない方、読み方を知らない方
- チャートの読み方や銘柄探しが自己流の方
- トレンドラインがイマイチ分からない、損切りタイミングが良く分からない方
独学で自己流の株式投資を繰り返して負け続けてる方に、参加して欲しいセミナーですね。
1週間に3,4日開催されていますから、都内・大阪勤めの方はすぐに受けることができます。
なお、有料スクールでは、明確な株式売買ルールやテクニカル指標の実践的な使い方を学べるそうです。
投資教育の大切さについて
【2017年1月追記】
最近、投資初心者の方と話す機会があったのですが、会社四季報の読み方を知らない人が多いです。
自分では知ってるつもりでも、間違った会社四季報の読み方をする人さえ居ます。
そういう方とお話ししてると投資に関する知識が不足していると感じます。
考えてみれば、私達が住む日本では、アメリカと違い、子供の頃から投資教育が行われていません。
だから、投資に関する知識は独学。投資の知識なしでも誰でも取引できる。
投資知識なしで、株を始めれば結果は明らかでしょう。。
自分が誤った知識で投資をしていたと理解するためにも、(負けが続く)投資スタイルに固執せず、学ぶ姿勢が大事だと思いますね。
【2017年9月追記】
この記事を公開してから1年半経ちました。
その間に、私の体験談を読んだ友人もセミナーを受講したので、その感想も載せることにしました。
「未経験者で受講をためらっていたが、参加して良かった。」
「ここまで教えてくれるとは思わなかった。明日から早速役に立つと思う。」
仕事帰りに受講できる時間帯もあるので、気になる方は参加されてはどうでしょうか。
>> 株式投資の学校 無料体験セミナーはこちら
セミナー教えて頂きありがとうございました。
今までトレンドラインや会社四季報なんて全然見てこなかったので、すごく参考になりました。
(現在セミナーで勉強したことを実践できるようチャートと格闘中…)
有料講座は気になりますが、30万円はすぐに決められない価格ですよね。
こーあいさんの周りで有料講座を受けた方って居ますか?
良ければ参考までに教えてください。
しろさんへ
こんばんは。コメントありがとうございますm(._.)m
せっかくコメント頂いたのですが、私はファイナンシャルアカデミーの有料セミナーに申込んでないので詳しいことが分からないんです。すいません。
会社の先輩が申し込んでるのは知ってますが、詳しい話が聞けてないんですよね。
私の経験からお話しすると、株の損失で30万は何度も経験してます(笑) なので、勉強代としては十分考えられます。
30万を実践経験のためにするか、投資スキルの向上に生かすか、ということだと思うんですよね。
まだ、株式投資の学校の無料セミナーの内容を試されてる段階とのことなので、少し実践されてからが良いのではないでしょうか?
自分に合うと考えれば良し、合わないと考えれば他の方法。
その見極めは難しいところではありますが…
あまり参考にならない回答ですいません。
今後ともよろしくお願いします!