逆日歩に買いなし、逆日歩に売りなし

格言の意味

信用買いに対して信用売りが多くなると株不足となります。
株不足となり逆日歩が発生すると、売り方は借りた株数に応じて品貸料を毎日支払わなければなりません。

そうなると、売り方は損失覚悟で買い戻しを行い、株価が高騰することがあります。

一見、買い方が有利に見えますが、株不足が解消されれば、本来の売り圧力が強まり大きく下落するでしょう。

乱高下するため、手出しをしてはいけないという意味です。

仕手が絡む銘柄 要注意

私が見たことがあるのは、逆日歩を発生させて、買い方有利と見せかける仕手ですね。
逆日歩となれば株価は上がるだろうと期待させて、個人投資家の買いを誘います。

個人投資家が買った頃合いを見計らい、再び大きく売ります。
すると個人投資家は含み損に耐えられず損切りしてしまいます。

結果的に暴落に貢献することになります。

逆日歩を餌にした仕手のテクニックですね。

コメントを残す