売買タイミングを測るにあたり、テクニカル分析は非常に有効です。
今回はテクニカル分析に使う代表的な指標について紹介していきます。
大きく分けて、トレンドフォロー系とオシレーター系
まず、テクニカル分析の指標には大きく分けて、トレンドフォロー系とオシレーター系の2つがあります。
また、少数ですが両方を兼ねた指標も存在します。
トレンドフォロー系
トレンドを追いかけるテクニカル指標です。
上昇トレンドや下降トレンドなど、トレンドが明確なときに有効な指標です。
代表的な指標は、移動平均線やMACDです。
オシレーター系
トレンドが横ばいを前提としているテクニカル指標です。
オシレーター系は一定範囲で推移し、買われすぎ、売られすぎを示します。
見やすいのですが、強いトレンドには機能しない欠点があります。
例えば、ずっと上昇し続ける株は、常に買われすぎを示しますし
ずっと下落し続ける株は、常に売られすぎを示します。
代表的な指標は、RSI、ストキャスティクス、DMIです。
どちらのテクニカル指標を覚えたら良いのか
どちらも一長一短なので相場のトレンドに合わせて使い分けるべきです。
すべてのテクニカル指標を使いこなす必要はありませんが、
トレンドフォロー系とオシレーター系の両方を知るようにしてください。
あと、私の経験上、特に大切なことは
テクニカル指標がうまく機能しないケース、失敗するケースを知ることです。
書籍を見ると、テクニカル指標の成功例が多く載っています。
ですが、実際には成功も失敗も半々です。
半分の確率で機能せず損失になると覚悟しておけば慌てずに済みます。
テクニカル指標の解説
#これから順次記事を追加していきます。
トレンドフォロー系
- 移動平均線
- MACD
- ボリンジャーバンド
- パラボリック
オシレーター系
まだまだあるテクニカル指標
当サイトでは説明しませんが、他にも多くのテクニカル指標があります。
- 一目均衡表
- エンベロープ
- %R
- サイコロジカルライン
- RCI
- モメンタム
- RSIストキャスティクス
- アルーン
- ポイント&フィギュア
私の考えでは、無理に覚えなくても良いし、全てを知る必要はありません。
テクニカル指標を全部覚えても稼げるようにはならないからです。
また、多くのテクニカル指標を組み合わせて究極の売買タイミングを見つけようとは思わないでください。
自分に合ったテクニカル指標を2つ、3つ組み合わせて売買して、
10回やって利益と損を出しつつ、トータルでプラスになれば十分と考えてください。
以上
コメントを残す