9/12はS&P500が史上最高値更新。
北朝鮮ニュースで下がっていた相場が嘘のように反発しています。
年初から10%強の上昇です。
さて、その中でトライオートETFの損益はどうなっているのでしょうか。
私が設定した「狭めの損切り条件」が足かせになって苦労していたわけですが…
9/13時点の損益はこちら
やっと、元本50万円を回復。
急いで取り返そうとポジションを増やすと返り討ちにあうので、取り戻すまでに時間がかかりました。
(自分の間違いの修正に、時間がかかってますね)
9月に入ってからの利益確定はこちら。良いお仕事をしてくれています。
リアルトレードグランプリ参加者の平均成績
ベンチマーク指標となっているリアルトレードグランプリ参加者の平均成績を見ていきましょう。
総損益:17584円(前回:10122円)
NYダウ、S&P500が史上最高値更新を受けて、利益が増えてますね。
6月以降の成績
トレードグランプリが始まった6月から見ると、このように見えます。
1年を通すと着実に利益を積んでいますが、6月からは含み損~横ばいとなり、最近になってやっと調子が出てきました。
S&P500の取引中止、S&P500ダブルの運用開始
元本50万円回復、相場も大きく上昇したので一旦ポジションを整理することにしました。
S&P500よりも2倍の値動きをするS&P500ダブルに切り替えます。
2倍の値動きなので積極的に利益が狙えるメリットもありますが、
それ以上にS&P500ダブルの方が金利が安そうなんですよね。
>> S&P500の金利が高い、S&P500ダブルか?
下がったら買い増し、上昇にも対応できるようにしています。
投資資金に比べて、ポジションを抑え目の少額運用にしています。
もし、想定以上に落ちる展開となったら手動発注でナスダックやS&P500の買い増しをしようかなと思ってます。
自動売買と裁量トレードをうまく組み合わせたいですね。
コメントを残す