前回の運用成績公開から2週間以上経過したので、現在の成績を公開することにしました。
さて、トライオートETFはどれぐらい稼いでくれているのでしょうか…?
あと、8月からナスダック100トリプルの他に、S&P500も取引してみることにしました。
その理由についても書いていきます。
8月7日時点の成績はこちら
まずは、運用成績から。
2週間前とほぼ変わらず。
残念なことに未だに「投資元本50万円割れ」です。
(繰り返しとなりますが、自分で手動決済したのを引きずってます。。)
NASDAQは過去最高値を更新後、保ち合いが続いているため、収益はほとんど変化ありませんでした。
リアルトレードグランプリ参加者の平均成績
ベンチマーク指標として個人的な定番となりつつある、
リアルトレードグランプリ参加者の平均成績と比較してみましょう。
総損益:25,611円
私のように裁量を入れるより、トライオートETFお任せの方が稼いでますね(笑)
やはり、7月27日のNASDAQ過去最高値をピークに、やや下向きの成績となっています。
ナスダック100トリプルを取引している方が多いのかもしれません。
S&P500も取引開始 その理由とは?
さて、話は変わりナスダック100トリプル以外にもS&P500の取引も始めてみました。
その理由を書いていきます。
先日、ナスダック指数がAmazon決算を受けて大きく下がり
ナスダック指数のリスクを改めて実感しました。
上昇を続けるナスダック指数は心強いですが、アメリカの株価指標にはナスダック指数だけではありません。
そこで、ナスダック指数以外にも分散投資するために、他の銘柄も調べてみました。
結果から言うとS&P500を取引することにしました。
ナスダック100トリプルに比べて、収益性は下がりますが含み損が少ない強みがあります。
※グラフだと分かりづらいですが、S&P500は含み損が10万円を超えていません。
含み損が少ないので「ETF自動売買セレクト」推奨の売買ルールをそのまま使います。
この売買ルールで「含み損10万円を超えることなく、年20万稼いでる実績」がありますから期待できそうです。
トライオートFXよりも手堅い?トライオートETF
ちなみに、トレードグランプリの成績を見たところ
トライオートFX(FX自動売買)の方は相当厳しいようです。
恐るべき収益右肩下がりのグラフ…
ハイリスク・ハイリターンのトライオートFX…
外国為替(FX)に比べて、ETFは穏やかな損益。安心して見ていられますね。
コメントを残す