動かない・つまらない だから増資・短期売買

前回の記事で、10万円で株式投資デビューをしましたが
段々とつまらないと感じるようになります。

そして、短期売買に挑戦していきました。

今思えばこの辺りから良い意味でも悪い意味でも株にのめり込んで行きましたね。

10万円で買った株の損益は-1.5万

初めて株を買ってから1ヶ月後、リーマンショックにより多くの株が軒並み下がりました。

株価の損益は-1.5万。

確か、毎日株価をチェックしていたと思いますが
プラスに転じても最大+500円だったと記憶しています。

+500円以降はずっと下がり続けてしまいました。

株式投資は株価が上下するイメージを持っていましたが、保有する株は毎日少しずつ価値が下がるだけです。何も面白みもありません。

投資資金を30万にして、短期売買に挑戦

大きく勝つことを想像して始めた株式投資ですが
イメージとはまったく違う結果となったデビュー戦でした。

リーマンショックで株価は下がっていましたから
「大きく投資すれば素人でも勝てるだろう。」「短期売買で利益を狙う方が面白そう」と考えました。

更なる悲劇の始まりとは知らずに
保有していた銘柄はすべて売却し、投資資金を30万円に増やして短期売買へと繰り出すのでした…

短期売買を1週間行ってみた

会社を長期休暇する機会があったため、短期売買を実践してみました。

毎日株価は乱高下していましたら、常に銘柄を持っていないと損と考えていました。
そこで、私は次のように投資することにしました。

<投資ルール>

  • 常に、景気敏感株かディフェンシブ株のいずれかを保有しておく。
  • 上がると予想した日は景気敏感株を買う。
  • 上がるか下がるか予想できない日はディフェンシブ株を買う。
  • 日中の値動きが強ければ、ディフェンシブ株を売り、景気敏感株を買う。
  • 日中の値動きが弱ければ、景気敏感株を売り、ディフェンシブ株を買う。
  • 1000円の利益が出たら売却して他の銘柄に移る。

景気敏感株は、商社(住友商事)、海運(明治海運)
ディフェンシブ株は、IT(三井情報開発)

を買っていました。名前と価格から銘柄を決めていました。

実はこの記事を書くにあたり
過去の投資記録から「どうやって上がると予想したのか」を書こうとしましたが、何も記録はありませんでした。

というより、「素人の直感」で「上がるか下がるかを予想」していました。

昨日はよく上がったから今日は弱いに違いない。
2日連続で上がったから今日は下がるだろう。

この素人の「直感」は役に立ちませんでした。

大きく上昇したタイミングで、ディフェンシブ株を持っていて利益を取り逃したり、
利益を取り逃すまいと日中に買える株がないかと急ぎで探すこともありました。

探している間に見る見る上がり、手が出せなくなりました。

逆に、大きく下がる日に景気敏感株を持っていることも何度もありました。

1週間張り付いた結果、損益は+5000円

日経平均がリーマンショックの暴落から反発する時期だったため、1週間張り付いて+5000円になりました。

初心者にしては上出来?

実は、その間に商社をずっと保有して放置していれば3万円近い利益だったのです。

私は、初心者が短期売買をしても気が疲れるしチャンスも逃すだけと考えるようになりました。
この後にボロ株投資をして更に負けが込むと、短期売買を辞めて長期投資に切り替えることになります。

>> 初心者の私が100万を失うまで


コメントを残す