投資と投機の違いを説明できますか?
そして、自分が投資と投機のどちらを行っているか分かりますか?
自分の投資スタイルが曖昧のまま、株式投資に参加すると軸がぶれる要因となりますから、
投資と投機の違いを知り、自分が何をしているのか理解しておくと良いでしょう。
今回は投資と投機の違いについての紹介と、短期的な売買は投機でありゼロサムゲームに参加していることを書いていきます。
- wikipediaの投資と投機に関する説明より
- 実は、スイングトレードも投機だった
- 投機はゼロサムゲーム
wikipediaの投資と投機に関する説明より
投資と投機に関して、wikipediaに説明がありました。
増加させるために、現在の資本を投じる活動を指す(現代において、生産能力の増加しない
商業活動はこれに含まない)。
投資 - Wikipedia
もともとは禅の仏教用語であり、師弟の心機が投合することを言う。
投機を表す英語: Speculationには、思索・推測の意味が含まれている。
マネーゲーム (money game) の一種とも言われ、ギャンブルに含まれる場合がある。
投機 - Wikipedia
上記を読んでもう少し分かりやすい説明が無いか探していたところ、
投資と投機の違いが明確に分かる説明を見つけました。
ファンダメンタルが作る本源的価値に対する投資判断による長期のリターンではなく、
短期的なニュースフローといった価格形成の材料の方向から近い将来の価格判断を行い、
価格変動によるリターンを予想してリスクを取る活動のことを、厳密には投資から区分して投機と呼ぶ。
投資 - Wikipedia
これを読むと、大きく成長が見込める企業の株を買う行為は株式投資。
デイトレのように、チャート分析等から短期的な株価の値動きを想定して株を買う行為は投機にあたることが分かります。
実は、スイングトレードも投機だった
投機と聞くと悪いイメージをなんとなく持ちます。
しかし、個人投資家の多くが行っているスイングトレードでさえも投機にあたります。
スイングトレードは、数日~数週間程度で取引を終える手法です。
売買タイミングはチャート等を分析して計りますし、配当狙いではなく、株価の短期的な値動きを狙います。
ちなみに、私が行っている売買のほとんども投機です。
1日以内、数日以内の売買が大半を占めています。株式投資の7割以上が信用売買です。
FXや日経先物もやりますが、これらは典型的な投機ですね。
当サイトでは、投資と投機を書き分けるのも難しいことと、“株式投機”なんて馴染みの薄い言葉を
書くのも変なので、厳密な分けをしていません。
「株式投資、トレード」等と私の主観で曖昧に書いています。
投機はゼロサムゲーム
長期的に見ると企業は成長していきますから時価総額も増えていきます。
また、企業が稼いだ利益の一部は、配当金として株主に還元されます。
長期的な株式投資においては、市場参加者の全員が儲けることも可能です。
しかしながら、短期的な株式売買や、FX、先物などの投機は
誰かが得をすれば誰かが損をする世界です。
FXで稼ぐということは、為替レート差による為替利益に過ぎません。
市場参加者の中で資金を奪い合うゼロサムゲームです。
さいごに
「デイトレで稼ぎたい、スイングトレードで稼ぎたい」
そのように考えて、短期的な株式売買をされたことはないでしょうか。
これらがすべて投機であり、自分がゼロサムゲームに参加していると知っていましたか?
誰かが得をすれば誰かが損をする世界。
こう書くと、自分は得する側になれると思いがちですが、ほとんどの個人投資家は損する側です。
資金を奪い合うゼロサムゲームという厳しい世界に参加していることを、頭に入れておいた方が良いでしょう。
コメントを残す