タイトルを見て、どうしたんだ?と思われるかもしれませんね。
投資関連サイトとはいえ、投資の記事ばかり書いて飽きてきました(笑)
今日は気分を変えて、株式投資から離れた場所から記事を書く試みです。
最後は株式投資の話に辿り着ます。どうぞお付き合いください。
「今の自分の人生は自分の選択した結果だ」と言われて、ピンと来る方はどれぐらい居るのでしょうか。
少なくとも、私はこの記事を書き始めた時点では、この言葉を知る程度で、
身を持った理解ができている自信はありませんでした。
自分を省みつつ「今の自分の人生は自分が選択した結果の延長ということ」
そして、株式投資において「自分の選択が重要であること」を書いていきます。
すべては自分の選択した結果
会社に行きたくない!
さて、突然ですが、、
私は今いるこの会社に対して、非常に不満があります。
毎日同じことの繰り返し。成長もない現状維持を目指す会社。
そんな考えなので、仕事もまったく楽しくありません。
会社に行きたくもありません。
出社を考えるだけで胃が痛くなります。
私は特に酷い方だと思うのですが
同じことを考えた方も居るのではないでしょうか?
でも、この会社に就職を決めたのは、誰でしょうか?
自分自身ですね。
私が就職活動して、この会社に入ることを決めました。
どうして転職をしないのか
どうして転職をしないのでしょうか?
転職できるだけのスキルが無い?
だとすると、スキルを身につけない選択をしてきた結果ではないでしょうか。
転職が不安?
では、「転職することが不安」を理由に現状維持を選択しているのかもしれません。
今の会社が嫌だと思っても、転職しないことを選択しているんですね。
過去を振り返ってみても
そもそも就職活動を失敗したんだ!
なんて過去が原因と考え始めると
- 就職活動で有利に働く資格を持っていなかったから
- IT系の学科だからIT系企業しか受けられなかったから
- イマイチな大学にしか入れなかったから
いくらでも過去の失敗を結びつけることができます。
でも、それも全部自分が選択してきた結果なんですよね。
相応の努力をして何かを得る選択をした人も居れば、努力をしないで何も得ない選択をした人も居る。
自分は後者の選択をしたに過ぎないのかもしれません。
株式投資も自分で選択した結果の延長
もう、投資と関係ない話は読み飽きたでしょうね。
私が何を言いたいのか。
株式投資の勝ち負けも、自分で選択した結果の延長ではないでしょうか。
株式投資には当然、買いや売りのルールがあります。
でも、ルールを守ればあとは自由です。
自分の判断で何でもできます。
自分で選択した銘柄を、自分で選択したタイミングで、自分で選択した額で買うこと。
自分で選択したタイミングで、自分で選択した額で売ること。
塩漬けすること。損切りすること。
すべてにおいて、自分で意思決定します。
誤解を招く表現かもしれませんが「無法地帯」です。
自分で好き勝手ができてしまいますね。
上手くなる人と上手くならない人の違い
実は、私は、とあるボードゲームを何年もやっていて段保有者です。
大学時代には初心者の方を指導する機会もありました。
そこで上手くなる人と上手くならない人の違いに気付きました。
それは、その人自身が上手くなりたいと望んでいるかです。
ボードゲームにおいても、ルールを守ればあとは自由です。
「無法地帯」です。
上手くなることが目的ではなく、ストレス発散やお遊び目的の人も多く居ます。
そういう方にとっては、指導は不要であり、迷惑になります。
勝つためにやるべきことと自分がやりたいことは必ずしも一致しません。
お遊び目的の方は、指導により、自分がやりたいことを否定されることになります。
否定されれば不愉快と感じることもあるでしょう。
その方が何を選択しているのか。
上手くなるための選択ではなく、ストレス発散することを選択していて
ボードゲーム上では、勝つための選択ではなく、自分が気分が良いものを選択している。
ということではないでしょうか。
当然、その方は、そのボードゲームが上手くなることを目指していませんから
上手くなることはあり得ません。
無法地帯において自分が何を望み選択しているのか
株式投資という無法地帯において、
あなたは上手くなるための選択をしているのでしょうか?
あなたは勝つための選択をしていますか?
自分が気分が良いものを選択してはいませんか?
何を言ってるんだ!稼ぎたいから株をやってるに決まってる
と思われるかもしれません。
でも、
- 保有銘柄と心中する覚悟
- 0か1かの一攫千金狙い
- 何か銘柄を持たない落ち着かない
のように「株で稼ぐ」目標と自分の行動が不一致となっていることもあります。
保有銘柄と心中する必要はどこにも無いはずです。
自分がルールの無法地帯において、自分の選択がいかに重要であり、
自分が日頃、何を選択しているのかを今一度考えてみてはどうでしょう。
人間は、無意識のうちにいつもと同じ選択をするそうです。
意識的に別の選択を心がけない限り、自分の枠に収まった結果となります。
つまり、負け投資家は意識しないと、今年も負けるということです。
どうしたら良いのか?
例えば、自分がいつもは行わない選択をしてはどうでしょうか。
- 株式投資は半年間お休みにして、何万も投資書籍に投資して読み漁る。
- 株で損したと思って、卒業生の9割が稼ぐようになる投資スクールに通う。
- 良い銘柄に出会えていないなら、私のようにトレーダーズプレミアムにお任せする。
漫然と過ごすのではなく、目的をもって意識的に自分の選択を決める。
これが大事ではないでしょうか。
<さいごに>
なぜ、この記事を書いたのか。
この記事は自分に向けた記事でもあります。
実は、私が負けるパターンの多くが、精神的にたがが外れたパターンが多いと気付きました。
そのためには、自分も意識的に変わっていかなければいけないんだと。
心穏やかに投資できるようにしたいですね。
以上
コメントを残す